住宅を購入するときに申請するともらえるお金、すまい給付金というのがあります。このすまい給付金を申請するためには複数の書類を集めなくてはいけないのですが、中でも登記事項証明書というのがあります。登記事項証明書は住宅を購入する際に不動産会社からもらえるのですが、もらっていない場合は、自分で法務局かオンラインで申請して手配することができます。
目次
すまい給付金とは?
すまい給付金とは、消費税率引上げによる住宅取得者の負担をかなりの程度緩和するために創設した制度で詳しくは下記をご覧ください。
すまい給付金制度は、住宅ローン減税の拡充による負担軽減効果が十分に及ばない収入層に対して、住宅ローン減税とあわせて消費税率引上げによる負担の軽減をはかるものです。このため、収入によって給付額が変わる仕組みとなっています。
出典:国土交通省 すまい給付金
すまい給付金の対象は?
まず、すまい給付金の対象者は下記になります
次に、対象物件です。
上記の条件を満たしていればすまい給付金を申請できます。
申請に必要な書類は?
冒頭にも書きしたが、すまい給付金を申請するにはいくつか必要な書類を用意しなくてはいけません。給付申請書以外に必要な書類は下記になります。
書類名称 確認内容 入手方法・発行者 ①住民票の写し【原本】
(取得住宅に移転後のもの)
(個人番号(マイナンバー)が
記載されていないもの)※1取得住宅への居住、
入居日など市区町村(引越し後) ②不動産登記における建物の
登記事項証明書・謄本【原本】
(所有権保存登記されているもの)取得住宅の実在性、
床面積、持分者、
持分割合法務局 ※オンライン申請も可
③個人住民税の課税証明書
(非課税証明書)【原本】住宅取得者の収入
(都道府県民税の所得割額)市区町村(引越し前) ④工事請負契約書又は
不動産売買契約書【コピー】※2取引の実在性、
適用消費税率⑤住宅ローンの金銭消費貸借契約書
【コピー】住宅ローン借入れの有無 ⑥振込先口座が確認できる書類
(通帳等)【コピー】給付金振込口座の確認 ⑦施工中等の検査実施が確認できる書類
( (i)~(iii)のいずれか)施工中等の検査の実施、
一定の品質(ⅰ)住宅瑕疵担保責任保険の付保証明書【コピー】 請負人又は売主から
引渡し時に交付(ⅱ)建設住宅性能評価書 ※3 ※4【コピー】 登録住宅性能評価機関 (ⅲ)住宅瑕疵担保責任保険法人検査実施確認書【原本】 住宅瑕疵担保責任保険法人 ※1 住民票の写しは、個人番号(マイナンバー)が記載されていないものを提出してください。
個人番号(マイナンバー)が記載されている住民票の写しが提出された場合、
事務局(申請窓口含む)は個人番号(マイナンバー)を塗りつぶします。※2 不動産売買契約を平成31年3月31日以前に締結し、適用消費税率が10%の場合、併せて住宅購入代金の領収書等の提出も必要です。(詳しくは、各申請種別の申請の手引きをご参照ください。)
※3 「設計住宅性能評価書」は施工中等の検査実施が確認できる書類ではありません。
※4 住宅ローンの利用がない場合で、フラット35Sの適合基準(下記※6参照)を満たす場合は、下記⑧フラット35S基準への適合が確認できる書類の提出は不要です。
出典:国土交通省 すまい給付金
登記事項証明書・謄本【原本】はオンライン申請が便利
登記事項証明書・謄本は法務局にて入手することができますが近くに法務局がない場合は、オンラインで申請するのが非常に便利です
登記事項証明書を申請する際に気を付ける事
登記事項証明書を申請するときに気を付ける事がいくつかあります。
すまい給付金申請に必要なのは建物の登記事項証明書
すまい給付金は建物に対しての制度なので間違えて土地のほうの登記事項証明書を申請しないように気をつけてください。
土地の所在地は間違えないこと
物件を購入する際、住所と家屋番号がありますが申請しする際は家屋番号のほうで申請してください。家屋番号で住所は若干違いがありますので、住所のほうで申請してしまうと他人の登記事項証明書が届いてしまいます。
登記事項証明書は誰でも誰のものでも申請が可能
登記事項証明書は自分のもの以外でも誰でも申請し入手することができてしまいます。実際僕自身上記に注意事項にあるように住所と家屋番号を間違えて申請してしまい、近所の方の登記事項証明書を入手してしまいました。
法務局に確認しました
他人の登記事項証明書を入手してしまったので心配になり法務局に、その旨伝え、問題がないか確認しました。
上記の答えが返ってきたのですが、登記事項証明書って結構大事なことが書いてあるので不正に利用されてしまうのではないか心配になります。
まとめ
すまい給付金申請に必要な書類は多数あり自分で手配しなくはいけませんが、間違ったもので申請すると受理されなかったりします。
また登記事項証明書は土地と建物の2種類あるので給付金申請の際は土地のほうをご用意してください。また住所と家屋番号を間違えて申請してしまうと近所の人の登記事項証明書を入手してしまうことがあるので、気を付けてください。
コメント